お久しぶりです!(かぐや復活のお話ではありません)
ご無沙汰しております。
ご無沙汰しております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「毎度ありがとうございます」
で、始めることに決めていたこのブログなのですが、
今日は迷ってしまいました^^;
さて、本日は、
いよいよお世話になった「かぐや」とお別れの日でした。
厨房の様子です。
左側にコンロや、調理台、写っていない奥が皆さまがお食事してくださっていた
スペース。
右奥側に、そばがまです。
たまに、あの奥の小窓からお声をかけてくださるお客様もいらっしゃいました。
厨房機器たちは、1度秘密の部屋に場所を移して、
またやってくるいつかの満月の日を待っています。
最後にみなさまにお集まりいただいた夜も、
しばらくは月がでていなくて。
このまま満月を見なければ、かぐやは帰らなくて済むのかな・・・?
なんて、夢のような、すこし意地悪なことを考えてしまっていましたが、
すっかり、帰り道には夜空を見上げてしまっていました。
それはそれは綺麗な満月の夜でした。
たくさんの人・場所・もの、
すべてに感謝を込めて。
ありがとうございました^^
毎度ありがとうございます。
そして、いままでたくさんの皆様にお会いすることができ、
本当に幸せな時間と思い出をいただけましたこと、
ここに心よりの感謝を申し上げます。
本当に本当にたくさんの笑顔と支えをありがとうございました!!!
お声かけ出来うる限りのお客様にお伝えさせていただき、
昨晩、無事に日本酒ナイトフィナーレを開催させていただき、
かぐやの3年半の時間をお開きとさせていただきました。
わたしはなかなか気が回らず、ろくな仕事は何一つ出来ていなくて
反省だったのですが、
すこしでも何かしら気持ちに残るひとときをお過ごしいただけていれば
これに越したことはありません。
近々そちらの模様、アップもしくは、なんらかの形で共有させていただきます!
もし、お顔の掲載をご希望されない方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
本当にいままで、どうもありがとうございました。
宣言通り、こちらのブログはしばらく残させていただきます。
みなさまのご健康とご多幸を祈念して。
またいつの日にか!!!
毎度ありがとうございます。 皆さま、お帰り道、お買い物道、お子様のお迎え道、 ご無事だったことを祈るばかりです。 そんな夜だというのに、「満月の夜」とは、 なにを寝ぼけたことを、、、という感じかもしれません。 しかし、この満月の夜は、2014年2月、3年半を迎えるかぐやには とても意味のある日なのです。 ちょっとくさいかもしれませんが、この様に言わせてください。 2014年2月15日土曜日、満月の夜、 手打ちそば かぐやは、月に帰らせていただきます。 この3年半、 地域の方々、 線路が続いたその先、遠方からお越しくださるお客様、 本当に多くの皆々さまに支えられ、ここまでこれました。 心より感謝申し上げます。 もう2度目の閉店ですから、 うっかりすると辞める辞める詐欺にもなりかねませんね。 「2回目だし、きっと3回目もあるんでしょう?」 ・・・否定はしません! といいますか、それはわたしの願望ですが。 ただ、今回ばかりは本当にこの店から退いてしまいますので この、今の矢向でみなさまにお会いできるのは明日で最後になります。 ちょうど一年前、 あの頃は、もう1度お店を再開させるなんて、断固反対! と思っていたのですが、 今は、 また母の切り盛りするお店で、母のお蕎麦を食べたい。 と、そう切に願うばかりです。 昨日、食べるつもりでは最後の訪問をしたのですが、 お客さまと笑顔で話す女将の姿や、 お蕎麦を茹でる、いつの間にかにか父よりもたくましくなった背中、 感慨深いものとともに、 あの時一年前「もう無理しないで!」なんて言ってしまった 自分の浅はかさ、、、母やお客様に対して申し訳ない気持ちが湧いてきました。 「夢を追う」「夢を叶える」 それがどれほどのことか、私には今もきっと分かっていないように思います。 自分のことしか考えないで母を一人にしてしまったこと、 いまになって後悔しています。 ただ、そこで救いだったことは、 その間、本当に多くのお客様が母や、かぐや、 かぐやのスタッフの皆さんを支えてくださっていたことです。 新しいかぐやになってからも変わらずにお越しくださっていたみなさま、 新たにファンになってくださったみなさま、 電話越しにも伝わる、かぐやの話をする母の笑顔は、 そんな多くの方々の作ってくれていたものに他なりません。 この場をお借りして、 本当に本当にありがとうございました。 実はこの記事、2回目です。 夕飯前に作成していたのですが、誤操作によりあえなくおじゃん。。。 いじけて昨晩の男子フィギュアSPの連続再生をしていたのですが、 気がつけば、もう、明日が今日になってしまう時間、、、 選手の活躍、舞台の大きさに圧倒されたことも相まってか、 先ほどのものよりうんとうんと寂しげなブログになってしまいました++ わたしにもあの、偉大な母の血が流れているはずなのですが、、、 どうにも根性無しの意気地なし、肝の座らぬ性分でお恥ずかしい。 私にとって、母は永遠の憧れです。 そして、そんなかぐやの女将の存在が ひとりでも多くの方にとって、なにか希望や喜びの存在であったらいいなと 心から願っています。 本当は、母も続けていたいのですが・・・ 今の母の足は、 もうあんな体力勝負・重労働のそば打ちをしてくれていることが 不思議なほどなのです。 それでも1度断念してまで今日の日まで続けてこられたのは、 間違いなく、 温め続けてきた大切な夢の存在と、それをより濃く鮮やかに色付けしてくださった お客様みなさんの存在のおかげだと私は感じています。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 きっと、今度こそ焦らずにしっかりと体を治して筋肉もつけて、 それこそ見違える程のナイスバディー! そばのちからは一回り大きく、 体のサイズはふた回り小さくなって、 またどこかで皆さんをお迎えできるようになるのではないのかな、と思います。 その日のためにも、 このブログはしばらく残させていただければと思います^^ わたしも、なにを隠そう「転勤するする詐欺」の時期がまたやってまいりました。 どこへ行くことになるのやら、 はたまた行かないのやら、 それは神のみぞ、いえ、会社の上層部のみぞ知るところにございますが、 また各地からこのブログにお邪魔致します。 かぐやの蕎麦の如く、 細く長く、でも結構根強く、 みなさまとつながっていられたらなあ、、、と しみじみする今日この頃でした。 お店の片付けはもうしばらくお時間頂いていますので、 もし、シャッターが空いていることがあれば ぜひお声かけてください^^ これまでのご愛顧、たくさんの支え、素敵な出会い、 本当に本当にありがとうございました!!! わたしたちは幸せを、たくさんたくさんいただきました! みなさまにもますますのご多幸を心よりお祈り申し上げます。 それでは、 もしあすお越し頂けます皆様は、 どうかお足元におきをつけていらしてくださいませ。 またいつか^^
最後にひとこと、、、
わたしにとってはやっぱり、母の作るそばが世界一です!
最上級のマザコンの、壮大なる母親自慢にお付き合いいただき、
誠にありがとうございました!
毎度ありがとうございます。
2013年もご愛顧誠にありがとうございました。
皆様からのたくさんの支えがあり、いま、無事に2014年を迎えられていることを心から感謝、噛み締めております。
さて、新春かぐやは1月7日より営業を再開させていただきます。
みなさまのご多幸、またご来店、心よりお待ちしております!
************************************************
今年は午どし。
普段、賭け事をひとつもしない父なのですが、
年の初めには川崎競馬場で1年の運を占うという遊び心をもっています。
当たったところをみた試しはないのですが、、、
それでも無事に、ときには笑顔も交えて1年を終え、迎えられているので、
きっと要らぬところでは使わず、運を温存しているタイプなのでしょう。
わたしは、中学生のころ『駿馬』という言葉(塞翁が馬、の故事成語の授業?)を知ってから、
読み方、音、見た目、その光景ひっくるめてカッコイイなあと思っています。
しかしながらあまり活用できる機会がないのです。
うっかりとさめてしまいそうな淡い恋心を、
午どしの度に思い引き締め、
また、12年後まで『なんとなく使いたい言葉集』という心のメモに留めておきます。
万事塞翁が馬、
この1年も何が起こるか誰にもわからないのですが、
かといって不安に怯えながら過ごすのはやめにしたいと思います。
『次いつ笑えなくなるかわからないから、笑えるときに思い切り笑っておく』
これ、長いことわたしのモットーでした。。
、、、なんとネガティブな!
捉えようだとも思うのですが、
完全に後ろ向きな気持ちが根底にありました。
今年は底抜けに明るく、前向きに過ごしたいと思います!
駿馬のように駆け抜けてしまう、
そんなあっという間の1年でも、
そう思えるほど充実した1年にします(=^_^=)
みなさまは抱負たてましたか?
思い思いの1年を過ごせますように。
毎度ありがとうございます。
年の瀬もせまる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
本日12月7日、誠に勝手ながらお休みをさせていただきます。
店主、風邪をひいてしまったそうなのです。
このような年末の大切な時期にみなさまにうつしてしまうようなことが
あってはならないということでの決断です。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
多くを語ると『また余計なことを!』とおこられてしまうのですが、、、
ついつい、
いちファンとしての心配から余計なことを言ってしまいたくなります(>_<)
そのあたりは、かぐやぶろぐ娘と、
お客様だけのオフレコでお願いさせていただけましたらさいわいです。
どうかみなさまも御からだ十二分にご自愛くださいませ。
本日お越しくださったみなさま、
ご予定してくださっていたみなさま、
本日をすこしでも心待ちにしてくださっていたみなさま、
ご足労おかけしてしまう全てのみなさまに心よりお詫び申し上げます。
いつも支えてくださりありがとうございます。
毎度ありがとうございます。
西の方で例年より6日遅れの木枯らしが吹いたとか。
すっかり冬服の箱をガサゴソとする毎日です。
(いい加減衣替えですよね・・・。。)
今週末はお待ちかねの調理師免許試験です。
試験だなんて、学生以来。
ですが、意外と同世代の友人がいろんな試験を受けているのです。
宅建に、TOEIC、簿記、ソムリエ・・・
ちなみに女将は、
50代後半での起業。
うーん、人生、つまらながってはいられないですね!
実は我が家は起業家(?)揃い。
代は重ねずとも、それぞれ思い思い「人生一回」に何かを残しているようです。
焦るわけではありませんが、
そんな身近な人々に
「アイデアをおもい浮かべ続けることは一生の宝」
といってもらえたことは、妄想族の自分にとっては実に心強いものでした。
言ったら、
妄想族も悪くない!ってことですね!!?
さて、相変わらず長~い前座話ですみません。
実は、家族でもお世話になっていたし、
子供たちが巣立っていった女将夫婦にとって、
週末の欠かせない存在となっていたお店があります。
矢向・尻手・川崎近辺の方、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
「びっくり寿司 鶴見一号店さん」
国道沿いの廻点お寿司屋さんです。
なんと御年35年ということです。
私の住まいの近くにも回らないバージョンの姉妹店さんがあり、
たびたびお世話になっているのですが、
鶴見店さん、
今日で閉店してしまうそうなのです。。。
回るから、と侮るなかれ、
清潔感はあるし、
コストパフォーマンスの良さを感じるネタですし、
なにより職人さん、アルバイトさん、
みなさんみーんなお人柄の良い方々なのです。
「話しかけるなんて滅相もない」
和食の料理人さんて、うっかりそんなイメージを抱いてしまいがちなのですが、
こちらの方々はみなさん、本当に気さく!
「話しかけてもいいんだ!」って、
幼心に初めて実感できたお味でかもしれません。
そんな、年端もゆかぬ頃からお世話になっていたお店さんだったから
本当に胸が痛みました。
「飲食店」というのは、
人間が生きる上で欠かせない「食べる」という手段をとる場所でもありますが、
それをひと味も、ふた味も向上させてくれる、
気持ちを上げてくれる要素として
人のちから、魅力、は必要不可欠なのだと思います。
おんなじものばかり食べていたら、ちょっとあきてしまいますよね?
それでも常連になるってどういうことでしょう。
飽きてしまわれぬため、その為に様々なメニューを開発したり、
真新しい何かを常に意識したりもするわけですが、
その根本には変わることのない
「はじめてでも、おなじみでも、喜んで欲しい、楽しんでほしい」
という、働きかけ側の心からの気持ちがあるからだと思うのです。
そういう、なまみのひとの気持ちに、
人は惹かれて行くのではないかなあと思います。
いつでも、
楽しい、落ち着く、元気が出る、
そしてなにより美味しい^^ 美味しい気がする!
そんな気持ちにひとりでも多くの方がなれたらいいなあと
心から思います。
かぐやにも、本当にありがたいことに
定期的や、毎週のようにいらしてくださるお客様がいらっしゃいます。
自分に置き換えてみても、
毎週のように、定期的に行くお店って、恥ずかしながら正直ありません。
ただただ、本当にひたすら感謝の思いですし、
決して裏切りたくないなと思います。
いつも、本当に本当にありがとうございます。
(近々ご出産ご予定のお客様、あともう少しでの出会い、
どうかお体ご自愛のうえお迎え下さい!応援しています!)
女将は
金:父と。
土:私と。
日:また父
と、びっくり寿司さんに三連続伺ったそうです。
常連さんって愛だなあってつくづく感じる、11月の始まりでした。
師走の近づく今日この頃。
今週も一週間、笑っていきましょう!
燃えるって、
がむしゃらって、かっこいいですね!
おめでとうございます!!!
女将の口から出た思わぬひとこと、
『わたし、頂上決戦が好きなの。』
えーーーーー(゚o゚)知らなかった、、、
スポーツと政治のことはなんとやら、
で、ずーっとうちに秘めていたそうです。
経営者の、
というか、矢向の母(自称)の自覚たるや!
なんだか影響されたわたくしですが、
そんな熱い女将大好きです。
みなさま、あすのお休みもよい1日となりますように^^
お仕事のかた、お休みさせていただいてありがとうございます、
今日の1日のご健闘を応援しています!
おやすみなさい★
惣誉をいただきながら。
(栃木のお酒、日本酒品評会一位いただきました!!!)
まいどありがとうございます。
みなさま、昨夜、本日の帰路・通勤、ご無事でしたでしょうか。
昨晩の様子から、一度お休みの旨を店頭にてお伝えしていたそうなのですが、
天候の回復により、本日はお店を開かせていただくことにしたそうです。
バイトさんはお休みのため、
ご注文後、少々お待たせをしてしまうかと思いますが、
『さすが三人育てたおかみ、たくましいな』と多めに見ていただき、
お手柔らかにお願いできましたら幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
それでは今日も一日いってらっしゃいませ^^
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント